少し前に、川柳家の新家完司さんから『川柳の理論と実践』(新葉館出版)を
送っていただいた。堅いタイトルながら内容はわかりやすく意外性もあって
なるほどと納得させる力技も備えていて、さすが完司さんである。
読みすすむと、詩性川柳という項目の「心象風景を詠う」というところに
拙句が紹介されているのをみつけた。「人吐いて家ふわふわと野に遊ぶ」という句。
「分かる」「分らない」というモノサシではなく「感じる」「感じない」という
感覚で捉えるべきです、と説明されていてた。なるほど。
そして、今日、川柳家の樋口由紀子さんから評論集『川柳×薔薇』(ふらんす堂)を
いただいた。かなり読み応えがある本で、これからゆっくり拝読するつもり。
現代川柳界のスターとして押しも押されもせぬ地位を確立している樋口さんだが、
川柳の創作だけではなく、これまでも彼女独自の視点から鋭く川柳の本質を捉えた
評論をたくさん書いてきた。それがこのような立派な評論集として結実したことを
本当にこころから喜びたい。
新家完司さんといい、樋口由紀子さんといい、川柳の実作と平行してこのような
労作を一冊の本として残してくださったことは、いま現在川柳にかかわっている人たち
のみならず、今後川柳にかかわるであろうたくさんの人の指針やテキストになる
立派なお仕事をされたのだと思う。いやー、嬉しい!
おふたりにこころからおめでとう、そしてありがとうと伝えたい。
送っていただいた。堅いタイトルながら内容はわかりやすく意外性もあって
なるほどと納得させる力技も備えていて、さすが完司さんである。
読みすすむと、詩性川柳という項目の「心象風景を詠う」というところに
拙句が紹介されているのをみつけた。「人吐いて家ふわふわと野に遊ぶ」という句。
「分かる」「分らない」というモノサシではなく「感じる」「感じない」という
感覚で捉えるべきです、と説明されていてた。なるほど。
そして、今日、川柳家の樋口由紀子さんから評論集『川柳×薔薇』(ふらんす堂)を
いただいた。かなり読み応えがある本で、これからゆっくり拝読するつもり。
現代川柳界のスターとして押しも押されもせぬ地位を確立している樋口さんだが、
川柳の創作だけではなく、これまでも彼女独自の視点から鋭く川柳の本質を捉えた
評論をたくさん書いてきた。それがこのような立派な評論集として結実したことを
本当にこころから喜びたい。
新家完司さんといい、樋口由紀子さんといい、川柳の実作と平行してこのような
労作を一冊の本として残してくださったことは、いま現在川柳にかかわっている人たち
のみならず、今後川柳にかかわるであろうたくさんの人の指針やテキストになる
立派なお仕事をされたのだと思う。いやー、嬉しい!
おふたりにこころからおめでとう、そしてありがとうと伝えたい。
スポンサーサイト
Last Modified :