昨日、ちょっと調べ物があって、会社の最上階にある書庫へ行ってみた。
ここには競輪が始まって以来の古いデータが保存されている。女子の競輪選手の名簿なんかも保管されていてびっくり。毎年、競輪学校卒業時の生徒たちのデータを入力していると、そのうちの幾人かは父親とかおじとかが競輪選手という子がいるけど、なかには祖父・祖母が競輪選手だったっていう親子三代にわたって脈々と競輪選手の血を受け継いでいる子がいてびっくり。そうですか…、おばあちゃんまで競輪選手だったんですか。時代を感じるわ。
話を元に戻すと、新聞は古いものはGⅠレースしか残っていなかった。その代わり、成績のスクラップはうまい具合に残っていて助かった。要するに、出走メンバーと車番・枠番がわかれば良かったのだ。そのスクラップブックは今から10年以上も前のもの。ぱらぱらとページをめくると、何と何と、平開催でも常時少なくて三千人、多くて八千人くらいの入場人数があり、売り上げも今とは一桁ちがう!
しかも、当時は車単なんてなかったんだね。
うーん、競輪よ、どこへゆく…、としばし目がうつろになる。
ここには競輪が始まって以来の古いデータが保存されている。女子の競輪選手の名簿なんかも保管されていてびっくり。毎年、競輪学校卒業時の生徒たちのデータを入力していると、そのうちの幾人かは父親とかおじとかが競輪選手という子がいるけど、なかには祖父・祖母が競輪選手だったっていう親子三代にわたって脈々と競輪選手の血を受け継いでいる子がいてびっくり。そうですか…、おばあちゃんまで競輪選手だったんですか。時代を感じるわ。
話を元に戻すと、新聞は古いものはGⅠレースしか残っていなかった。その代わり、成績のスクラップはうまい具合に残っていて助かった。要するに、出走メンバーと車番・枠番がわかれば良かったのだ。そのスクラップブックは今から10年以上も前のもの。ぱらぱらとページをめくると、何と何と、平開催でも常時少なくて三千人、多くて八千人くらいの入場人数があり、売り上げも今とは一桁ちがう!
しかも、当時は車単なんてなかったんだね。
うーん、競輪よ、どこへゆく…、としばし目がうつろになる。
スポンサーサイト
Last Modified :