3月になりました。
2月は逃げて行ってしまい、ブログのアップもせずに気づけば3月。
YouTubeで配信中のドキュメンタリー番組
【鯨に魅せられた男~装身具作家稲田浩の軌跡~】(5回シリーズ)
2月に第3回「〝先生〟から再び〝弟子〟に」を配信しました。
【あらすじ】
三越での個展を成功させ、東京で装身具作家としての地位を確立した稲田浩。
だが、東京での創作活動に限界を感じ、拠点を少しずつ大阪に移し始めていた60歳の頃、華道家の森藤洋甫と出会う。
番組では、稲田が〝先生〟として教えを請うた森藤と、病気を機に同居し、介護から最期の看取りまでの経緯と、
その後、新しい拠点を西区九条にある商店街「キララ九条」に移し、個展やライブができる会場「space ICHIBA」を
立ち上げるまでを、稲田本人を含め多くの証言や動画・写真を交えながら描き出す。
第1回 「コロナ禍からの再出発」
第2回 「稲田浩の東京時代」前編・後編
第3回「〝先生〟から再び〝弟子〟に」
つづいて、今月の25日に、
第4回「鯨に魅せられた男」前編 を配信予定です。
番組もいよいよ後半にさしかかり、たくさんの反響をいただきました。
ぼんやりしているプロデューサーを他所に、番組の構成・演出の中島雄一さん、監修の山本保博さん、
ナレーションの二木てるみさん、そしてサウンドデザインのロアサウンドラボ・齋藤満さんが
素晴らしいプロフェッショナルの力を結集して取り組んでくださっています。
みなさんの素晴らしさを改めて実感しているわけですが、この番組作りを通じて「サウンドデザイン」の世界に触れ、
音楽の選択によってこんなにも映像シーンが違ってくるのかと感動しています。
ぜひぜひご視聴ください



なんにもしないプロデューサーではありますが、やはり、それなりに番組作りに割く時間が増え、
本業がなかなか捗りませんでした。
ですが、ここにきてようやく、取り組んでいた本の仕上がりも見えてきまして、4月には刊行できそう
次の「あざみ通信」にもそろそろ取り掛からなくちゃ…。
「あざみ通信」も次は30号。
表紙デザインがガラッと変わります。ウイリアムモリスのあざみのデザイン。
お楽しみに
2月は逃げて行ってしまい、ブログのアップもせずに気づけば3月。
YouTubeで配信中のドキュメンタリー番組
【鯨に魅せられた男~装身具作家稲田浩の軌跡~】(5回シリーズ)
2月に第3回「〝先生〟から再び〝弟子〟に」を配信しました。
【あらすじ】
三越での個展を成功させ、東京で装身具作家としての地位を確立した稲田浩。
だが、東京での創作活動に限界を感じ、拠点を少しずつ大阪に移し始めていた60歳の頃、華道家の森藤洋甫と出会う。
番組では、稲田が〝先生〟として教えを請うた森藤と、病気を機に同居し、介護から最期の看取りまでの経緯と、
その後、新しい拠点を西区九条にある商店街「キララ九条」に移し、個展やライブができる会場「space ICHIBA」を
立ち上げるまでを、稲田本人を含め多くの証言や動画・写真を交えながら描き出す。
第1回 「コロナ禍からの再出発」
第2回 「稲田浩の東京時代」前編・後編
第3回「〝先生〟から再び〝弟子〟に」
つづいて、今月の25日に、
第4回「鯨に魅せられた男」前編 を配信予定です。
番組もいよいよ後半にさしかかり、たくさんの反響をいただきました。
ぼんやりしているプロデューサーを他所に、番組の構成・演出の中島雄一さん、監修の山本保博さん、
ナレーションの二木てるみさん、そしてサウンドデザインのロアサウンドラボ・齋藤満さんが
素晴らしいプロフェッショナルの力を結集して取り組んでくださっています。
みなさんの素晴らしさを改めて実感しているわけですが、この番組作りを通じて「サウンドデザイン」の世界に触れ、
音楽の選択によってこんなにも映像シーンが違ってくるのかと感動しています。
ぜひぜひご視聴ください




なんにもしないプロデューサーではありますが、やはり、それなりに番組作りに割く時間が増え、
本業がなかなか捗りませんでした。
ですが、ここにきてようやく、取り組んでいた本の仕上がりも見えてきまして、4月には刊行できそう

次の「あざみ通信」にもそろそろ取り掛からなくちゃ…。
「あざみ通信」も次は30号。
表紙デザインがガラッと変わります。ウイリアムモリスのあざみのデザイン。
お楽しみに

スポンサーサイト
Last Modified :