2日前、押入れの掃除をしていると「七田式 超右脳開発トレーニング」という本とCDがセットになっているものが出てきた。
いったい誰が買ったのか?よくわからない。
しかし、ちょうどいいタイミングで右脳と左脳、右利きと左利きなどの話題が「あざみ通信」で出ていた折も折なので、こりゃやるしかないってことで、さっそくトレーニングを始めた。
図形を使って残像を見つめるトレーニングとか、2倍速、4倍速で文章を聞き、音読するというトレーニングだ。どうやら「隠れ左利き」らしい私、これを実行してモノにできたら何か変化があらわれるのだろうか。
句集の編集作業、表面上は遅々として進んでいないけれども、底の方で何やら動きが表われてきた。ある一点に向かってことばが動き始めている感じだ。さて、どんな姿を現すのか楽しみだ。
頼まれた原稿の方もあとは仕上げ段階。
ふるさとダービー函館は山崎芳仁が優勝。やっぱりなー、って感じでございました。それにしても4.00の大ギアを踏みこなして力を発揮できるなんて、鬼に金棒だ。「競輪マガジン」にも大ギアの特集記事が載っていた。まあ、結局は大ギアだからどうという問題じゃなくて、それが自分に合っているかってことなんだろうけど。小嶋なんかは3.57~3.71だけどちゃんと勝ってるし、たぶん彼が4.00にしたって勝てないと思う。
イエローラインっていうのは、どうなんだろう?なくならないんだろうか。ルールを変える基準に、それで競輪競走は面白くなるのか?っていうことは考えられてないみたいだし、いったい誰のためのルール改正なんだろうか???と考え込む。
いったい誰が買ったのか?よくわからない。
しかし、ちょうどいいタイミングで右脳と左脳、右利きと左利きなどの話題が「あざみ通信」で出ていた折も折なので、こりゃやるしかないってことで、さっそくトレーニングを始めた。
図形を使って残像を見つめるトレーニングとか、2倍速、4倍速で文章を聞き、音読するというトレーニングだ。どうやら「隠れ左利き」らしい私、これを実行してモノにできたら何か変化があらわれるのだろうか。
句集の編集作業、表面上は遅々として進んでいないけれども、底の方で何やら動きが表われてきた。ある一点に向かってことばが動き始めている感じだ。さて、どんな姿を現すのか楽しみだ。
頼まれた原稿の方もあとは仕上げ段階。
ふるさとダービー函館は山崎芳仁が優勝。やっぱりなー、って感じでございました。それにしても4.00の大ギアを踏みこなして力を発揮できるなんて、鬼に金棒だ。「競輪マガジン」にも大ギアの特集記事が載っていた。まあ、結局は大ギアだからどうという問題じゃなくて、それが自分に合っているかってことなんだろうけど。小嶋なんかは3.57~3.71だけどちゃんと勝ってるし、たぶん彼が4.00にしたって勝てないと思う。
イエローラインっていうのは、どうなんだろう?なくならないんだろうか。ルールを変える基準に、それで競輪競走は面白くなるのか?っていうことは考えられてないみたいだし、いったい誰のためのルール改正なんだろうか???と考え込む。
スポンサーサイト
Last Modified :